WEB版
―住金機構、築年数の長い物件の応募増える 住宅金融支援機構が公表した18年度のマンション管理組合向け債権「マンションすまい・る債」の積立組合の募集結果…
住宅金融支援機構が扱う、東日本大震災の被災者向けに実施している長期・固定金利の融資「災害復興住宅融資」(災害復興宅地融資を含む)の累計申込件数(11…
―消費増税対策で住宅ポイント制度創設へ 消費増税対策や来年度税制改正に向けた議論が本格化してきた。自民党の住宅土地・都市政策調査会(石原伸晃会長)は8…
―国交省検討会が提言、小規模業者配慮も 国土交通省は「今後の賃貸住宅管理業のあり方に関する提言」を公表した。有識者による検討会がまとめたもので、賃貸住…
政府は6日、6月に成立した「所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法」の施行日を決定した。探索の合理化と適切な管理の仕組みに関するものは施行…
―厚労省、違法民泊への意識向上か 厚生労働省は、17年度に旅館業法違反の疑いがある営業者に対して行った指導状況を公表した。指導などを行った件数は全国…
―客室面積やカジノ床面積などを公布 政府は、カジノを中心とする統合型リゾート(IR)の整備に関して規定する「特定複合観光施設区域整備法」の政令の制定準…
国土交通省は、消費増税に伴う住宅取得の支援策について、すでに決まっている措置を広告などもふくめてさまざまな媒体を通じて周知広報を図る。注文住宅などで…
―宿泊業・建設業など14業種、年内に方針 政府は2日、外国人労働者の受入れ拡大を目指す「出入国管理及び難民認定法」の改正案を閣議決定した。新たに2つに…
国土交通省は、免震・制振オイルダンパーの不正問題を受けて、免震ダンパーの製造メーカー各社に求めていた社内調査の結果について、報告が遅れていた残り1社…
住宅金融支援機構が1日に公表したフラット35取扱金融機関が適用する11月の融資金利は、フラット35(買取型)の「返済期間21年以上」(融資率9割以下…
―18年度127件竣工、全都道府県に普及 政府は、断熱性能や耐震性に優れ、新たな木材需要を創出し地方創生にもつながるCLT(直交集成板)の利用拡大に向…
週間ランキング
日付で探す