2001/11/09 市場・統計

性能表示1年で設計評価交付3・6万戸 ─国交省調べ、建設評価書は1828戸 国土交通省は8日、住宅品質確保促進法に基づく指定住宅性能評価機関の業務状況をまとめた。制度が実施された昨年10月から今年9月末までの1年間の交付実績は設計住宅性能評価書が3万6124戸、建設住宅性能評価書が1828戸となった。 住宅性能評価の実績は直近2カ月間(8~9月)では増加傾向にあり、とくに設計住宅性能評価書の受付戸数は前2カ月間(6~7月)と比べて4割台の大幅な増加をみせた。8~9月の2カ月間の実績をみると、設計住宅性能評価書は受付戸数が前期(6~7月)比46・5%増の1万747戸、交付戸数が11・6%増の9339戸。建設住宅性能評価書は受付が7・0%減の5730戸と減少したものの、交付が20・6%増の789戸と大幅に増加した。 設計評価の内訳は一戸建て住宅の受付が2360戸、交付が2419戸、共同住宅等の受付が8387戸、交付が6920戸。建設評価の内訳は一戸建て住宅の受付が1550戸、交付が737戸、共同住宅等の受付が4180戸、交付が52戸。 昨年10月から今年9月末までの1年間の累計実績は設計評価の受付が4万2817戸で、このうち一戸建て住宅が7036戸、共同住宅等が3万5781戸、交付は3万6124戸で一戸建て住宅が6783戸、共同住宅等が2万9341戸、建設評価の受付が2万5899戸で一戸建て住宅が5222戸、共同住宅等が2万677戸、交付が1828戸で一戸建て住宅が1724戸、共同住宅等が104戸。

2001/11/08 インタビュー

東京建物、特定共同事業商品の第四弾 ─賃貸マンション3棟、27億円を募集 東京建物はこのほど、不動産特定共同事業法に基づく小口化商品の第四弾となる「東京建物インベスト・ファンド(第4号)」(匿名組合型)の募集を開始した。募集総額は約27億円。1口500万円で総口数540口を販売する。運営期間は30年。匿名組合の組成日は11月1日を予定している。 第4号は、新宿区および港区内の賃貸マンション3棟52戸を対象に運営する。分配は年2回で分配率は年3・8%(税引前)を想定している。出資口の流動性を確保するため、出資者の換金要請には、営業者代理である東京建物プロパティ・マネジメントの媒介による第三者への譲渡ないし東京建物への譲渡により随時対応し、運営期間中はいつでも換金可能とする。 対象物件は、港区赤坂6丁目の「アパートメンツ赤坂南部坂」地下1階地上8階建て37戸と新宿区市ヶ谷左内町の「ロワ・ヴェール市ヶ谷左内坂」地下1階地上4階建て総戸数14戸中の5戸、新宿区弁天町の「アールヴェール新宿弁天町」地下1階地上7階建て総戸数28戸中の10戸。それぞれ最寄駅から3~6分の立地で、01年7月竣工の「赤坂南部坂」がシングル・DINKS、90年1月竣工の「市ヶ谷左内坂」が外国人、98年10月竣工の「新宿弁天町」がDINKS・ファミリーを対象としている。 なお東京建物では、これまで任意組合型の第1号・8億5000万円と匿名組合型の第2号・5000万円、同第3号・35億円を販売している。複数物件を対象とした第3号は、01年上期に1口当たり10万7869円(年率4・31%)を分配した。

2001/11/08 政策・制度

国交省、CM活用のガイドライン作成へ ―CMR資格・フィーの積算などが課題 国土交通省は新たな建設生産・管理システムであるCM(コンストラクション・マネジメント)方式を活用するための課題などを整理したガイドラインの中間とりまとめを作成し、このほどパブリックコメントの募集を開始した。 米国では建設工事の約3分の1でCM方式を採用しているほか、国内でもすでに森ビルなど一部の大手デベロッパーを中心にCM方式の導入が始まっている。ガイドラインではCM方式について、発注者とマネジメント契約を結んだコンストラクションマネージャー(CMR)が設計・発注・施工の各段階で、設計の検討や工程管理、品質管理、コスト管理などの各種マネジメント業務の全部または一部を行うものと定義。CM方式を導入する場合の課題として、①CMRの公的位置づけ②リスク負担と責任関係③コスト構成の透明化④CMRの選定・契約⑤CMRに支払う経費とフィーの積算、などを挙げている。また、技術者が不足している公共発注者ほどCM方式に対するニーズが高いと指摘し、公共発注者が期待するCMRの活用パターンとして、設計・発注アドバイス型、コストマネジメント型、総合マネジメント型、施工マネジメント型などを示している。 パブリックコメントは今月末まで募集し、年内をメドにガイドラインを策定する。中間とりまとめの内容は国土交通省のホームページに掲載。意見送付先の電子メールアドレスはwebmaster@rice.or.jp

2001/11/08 政策・制度

自民党国交部会、流通課税の廃止を要望 ─土地譲渡税の一般税率は20%の恒久措置を 自民党国土交通部会(栗原博久部会長)は来年度の税制改正で不動産流通課税の廃止を要望する。このほど開いた住宅・土地ワーキングチームで来年度の住宅・土地関連税制の改正要望案を固め、来週後半に開催する予定の国土交通部会で正式に決定する。 土地関連税制で焦点となっている流通課税は、登録免許税を手数料化するとともに、不動産取得税を廃止することによって実質課税ゼロを要望する。登録免許税の手数料化については、登記事業費を手数料で賄うと仮定した場合、1件当たり約8000円になると試算している。同ワーキングチームでは、不動産市場で買い手側の投資意欲が減退しているため、緊急的に投資需要を喚起する施策として、流通課税の廃止によって流通コストを大幅に引き下げることが必要だと指摘。流通課税を廃止すると、年間約1兆2000億円の税収減となるため、財務省の抵抗は必至だが、国土交通部会では流通コストの大幅な削減がもたらす景気回復効果を示していく考え。 また、土地譲渡益課税は恒久措置として一般税率を現行26%から20%に引き下げることを要望するとともに、時限措置で現在停止している一般税率の最高39%の高税率と法人の重課税措置の廃止を求める。特別土地保有税については、法人の土地投機を抑制するという当初の政策目的は意味を失っているとし、廃止を要望。 住宅税制では、住宅を買い替えた場合に発生する譲渡損失を前年に繰戻すことで納税額を還付し、繰戻し後3年間は所得と損失が相殺される「譲渡損失繰戻し還付制度」の創設を要望する。

2001/11/08 注文住宅

ニツセキハウス、アパート主力に再建 ―戸建ては分譲に特化、社員数も半減へ ニツセキハウス工業は、注文住宅事業の縮小、営業拠点の集約などを骨子とする収益改善計画「Vプラン」の追加施策を策定した。 追加施策の骨子は、①競争力のあるアパート事業を主力事業と位置付け営業エリアを首都圏に集約②戸建て事業のうち注文住宅請負事業を漸次縮小し早期に分譲事業に特化③営業拠点を首都圏・大阪・福岡の3カ所に集約④支店による分散管理を廃止し本社で一元管理を実施―など。また、希望退職および退職勧奨等によって9月末現在における569人の社員を間接部門を中心に約290人まで削減(削減率約49%)、住宅事業部における営業拠点を9月末現在の17カ所から3カ所に集約する。 また、同施策実行の影響等を踏まえ、02年3月期の連結中間および通期業績予想を下方修正した。中間業績は売上高が5月31日の前回発表予想値を5億円下回る116億円、経常利益が同予想値を3億7000万円下回る△10億3000万円、当期純利益は同予想値を3億6000万円下回る△10億5000万円に修正。連結通期業績は売上高が前回発表予想値を141億円下回る265億円、経常利益が同予想値を35億6000万円下回る△23億8000万円、当期純利益が同予想値を43億6000万円下回る△33億6000万円に修正した。 なお、03年3月期は売上高304億8600万円、経常利益6億8100万円、04年3月期には売上高316億7900万円、経常利益12億1300万円をそれぞれ計画している。