地所など3社、「東雲」パビリオン公開 ―9日からプレ、2億住戸はメゾネット12戸 三菱地所と三菱商事、菱進都市開発の3社は1月31日、江東区の東雲キャナルコート(約16・4ha)内で3月から発売する総戸数1149戸の超高層ツインマンション「Wコンフォートタワーズ」マンションパビリオンのプレス向け内覧会を開催した。 パビリオンには価格約2億円・専有面積179・76㎡メゾネットプラン(最上階12戸)など4タイプのモデルルームやシアタールームを用意している。プレオープンは9日の予定で、クラブ会員は告知2週間余りで約7000名に達した。3社ではプレオープン後に第1期販売戸数や正式な販売価格などを決定する予定。3社の事業比率は各3分の1。 同物件(江東区東雲1-1-3)は、地下鉄有楽町線辰巳駅徒歩6分、りんかい線東雲駅徒歩8分に立地。ハイテンションRC造地下2階地上54階建て高さ約180m・673戸の「イースト」、地下2階地上45階建て高さ約154m・476戸の「ウエスト」のツインタワーマンションで、銀座やお台場に近接する。それぞれ04年12月と05年4月に竣工する予定。 「Wコンフォート」は、快適さと安らぎの2つをコンセプトに設定した「シティ&リゾート」を意味し、エントランスデザインや各住戸の内装デザインも「シティ」と「リゾート」の2つをモチーフに提案している。住戸プランは専有面積58・36~194・88㎡、間取り1LDK~4LDKの基本77プラン。最多価格帯は3700万円台(82・80~92・59㎡)と4700万円台(89・40~110・72㎡)、6000万円台(108・38~112・80㎡)の予定。

有楽などの「塩浜」、資料請求4千件強 ―販売989戸、優先分譲含め1期4百戸 有楽土地と東レ建設、新日本建物、ニチモ、日商岩井不動産の5社が共同開発している江東区塩浜の「ニュートンプレイス」(989戸)の出足が好調だ。資料請求件数が4000件強にのぼり、1月19、20日、同26、27日に行った事前内覧会に1000組弱が来場するなど大きな反響をみせている。 反響のあった顧客は都内、千葉、埼玉など広域にわたっている状況で、9日の販売センター(マンションイマジアム)のグランドオープンに合わせて事業主各社や販売を担当する有楽土地住宅販売、長谷工アーベストから人員を投入し、顧客対応のための万全な体制を敷く。販売スケジュールは22日から江東区民優先分譲(98戸)の受け付けを開始し、3月上旬に一般分譲を行う予定。販売規模は優先分譲合わせて400戸を計画している。 同物件(江東区塩浜1-2-1)は、食糧庁深川政府倉庫跡地約3万8000㎡の敷地を利用し、有楽40%、東レ20%、新日本15%、ニチモと日商岩井不各12・5%の比率で事業化している989戸の大規模マンション。住棟は地上20階建てと14階建ての2棟構成。住戸は90~120㎡をボリュームゾーン(平均96㎡)として75・70~152・18㎡と広い住空間を提案しており、顧客の多様なライフスタイルに対応するため間取り変更のメニュープランを用意していく。販売価格は4800万円台(91・41~93・64㎡)、5400万円台(100・47~112・47㎡)が最多価格帯となる予定。

綱島の945戸、事前イベントに1万人超 ―日商岩井不など、青学グラウンド跡で 日商岩井不動産、興和不動産など10社は、横浜・綱島の青山学院大学総合グラウンド跡地で開発を進めている945戸の大規模マンション「グリーン サラウンド シティ」の販売センターを16日にオープンする。昨年11月からイベント開催やチラシ配布などにより物件告知を展開してきた結果、イベントへの参加者が1万3000人、資料請求が3000件強など順調な滑り出しとなっている。3月15日から第1期(283戸)の販売を開始する。 同物件(横浜市港北区綱島上町字歩野1-1ほか)は、東急東横線綱島駅から徒歩10分に立地。6万5323・68㎡の広大な敷地に、地上11階建てから地上5階建てまで合わせて18棟の住棟を配置する。横浜市の環境総合設計制度を導入し、「環境創造とコミュニティー創造」を基本コンセプトに開発にあたっている。とくにコミュニティーの創造として200席以上確保したサロンホールなど充実した共用施設の提案により、住民のコミュニティー形成を支援していく。 住戸については、専有面積が75・89~125・58㎡で平均97㎡という広い住空間を提案している。間取りは3LDK(595戸)と4LDK(350戸)で、標準43タイプのほかに1タイプ当たり19通りのセレクトメニューを用意している。販売価格は6000万円台が最多価格帯となる予定で、住戸タイプは3LDK(89・58~99・01㎡)、4LDK(101・38~103・19㎡)。なお、事業比率は日商岩井不と興和不が各15%、新日鉄都市開発・トータルハウジング・ナイス・平和不動産・丸増が各10%、日商岩井と長谷工コーポレーションが各5%。

2002/02/01 団体動向

都中協、豊島区での供給抑制を呼びかけ ―1R税構想に対抗、会員各社に要請へ 首都圏のワンルームマンションデベロッパー22社からなる首都圏中高層住宅協会(会長=佐藤信哉・トーシン社長)は、東京都豊島区が法定目的税として検討している「ワンルームマンション税」(仮称)への対抗策として今後、同区への物件供給戸数を抑制することを会員各社に呼びかけていく方針だ。同区への物件供給を抑制するかどうかは最終的に各会員の判断に委ねるが、協会としては会員へのヒアリングなどを通じ、同区への各社の供給計画を集計した上で、用地の選定・取得など事業計画の見直しも含め幅広く各社に協力を要請していく考え。 豊島区では同税による税収を年間3億3000万円と試算している。これは660戸(50万円/1戸を課税)のワンルームマンションが同区内で供給されることが前提。会員の供給物件を抑制することで区の税収計画そのものが成り立たないことを実証する。他区にも同様の税導入の動きが波及することを防ぐ狙いもある。佐藤・都中協会長は「1戸当たり50万円という課税額の算定根拠が不明確。ファミリー世帯の定住化を促す住宅ストックの誘導というのは単なる口実にすぎず、特定の業種をターゲットにして税収を上げることが最大の目的」と区の税構想を批判している。 また、床面積25㎡以下の新築物件の割合は減少する傾向にあるとした上で「用地の形状や入居者のニーズによっては専有面積25㎡以下の市場もゼロではない。そうした選択肢を一律に排除したくない。個々の事業者がそれぞれの事業計画に則って自由に決めるべきこと」として一律に床面積に上限を設けて建築を規制することに反対の考えを示した。現在、豊島区へのワンルームマンションの供給戸数は約500戸。うち約8割を都中協会員の物件が占める。

康和地所、3年後に全物件で外断熱 ―価格1割アップに抑え首都圏全域で 首都圏でマンション分譲を手掛ける康和地所(東京都、夏目康広社長)は、3年後をメドに自社開発物件をすべて外断熱工法で供給する。建材業者の指定などでコストを大幅に削減し、分譲価格を従来比1割増で対応する。 外断熱工法は、室内の気温が一定に保てるため省エネルギーにつながるだけでなく、結露を発生させないことでカビ・ダニを抑制するなどの利点を持つ。またコンクリート躯体が外側から覆われているため、熱膨張収縮度合いが軽減し建物自体の耐久性が高まり資産価値の向上にもつながる。 同社はこのほど首都圏で初めて本格的な外断熱工法を採用した「リリーベル両国北斎通りサーモス」を着工した。㈱日本省エネ建築物理総研(札幌市、江本央社長)が開発した「EV外断熱工法」を採用し、同社も欧米に社員を長期派遣し1年以上に渡って計画を進めてきた。第2号物件は未定だが、今後施工条件や建築コストの低減を含めて研究を進め、3年後に外断熱工法を全物件・800戸に広げる考えだ。また、今後の発売物件はスポンサーを売主に据えた販売代理方式からすべて自社開発物件方式に切り替え、月間1棟程度を供給する計画。エリアも都心城東中心から首都圏全域へ広げる。 夏目社長は「より良い住まいを提供することを使命に、理想の住まいづくりを追求している。外断熱は社員の自主性から生まれたプロジェクトで、マンションの建築工法にまで踏み込んで研究開発した結果だ。今後もクオリティの高い住環境を提供したい」と話している。

2002/02/01 市場・統計

国交省、01年の住宅着工は4・6%減 ─3年ぶりに減少、持家40万戸割り込む 国土交通省が1月31日に発表した2001年の新設住宅着工戸数は前年比4・6%減の117万3858戸となり、98年以来3年ぶりに減少した。貸家が5年ぶりに増加したものの、持家は2年連続の減少、分譲住宅は3年ぶりの減少となった。 2001年の持家は前年比14・3%減の38万6814戸で、1965年以来36年ぶりに40万戸を割り込んだ。公庫融資分は40・2%減の12万6105戸と大きく減少、民間資金分は8・4%増の23万8225戸で2年連続の増加。貸家は4・0%増の43万8312戸で、公的資金分は17・1%減の8万9138戸、民間資金分は11・3%増の34万9174戸。 分譲住宅は1・8%減の33万8965戸と3年ぶりに減少。公庫融資分は3年ぶりの減少となる6・5%減の11万9490戸、民間資金分は0・3%増の21万3744戸で3年連続の増加。マンションは1・1%減の21万5301戸、一戸建住宅は3・1%減の12万1381戸でともに3年ぶりの減少となった。 2001年12月の新設住宅着工戸数は前年同月比12・9%減の9万5431戸と大幅に減少し、4カ月連続のマイナスとなった。年率換算値は114万2000戸。 持家は13カ月連続の減少となる21・3%減の2万8273戸と大幅に減少、貸家は2・2%増の3万8377戸で6カ月連続の増加。分譲住宅は20・5%減の2万8091戸で、前年同月が大幅に増加した反動から大きく減少した。マンションは24・0%減の1万8199戸で2カ月ぶりに減少、一戸建住宅は13・0%減の9696戸で4カ月連続で減少した。