WEB版
―超高層化が上昇抑制、六本木では匹敵 収益の実態を示しているのが賃料。来月オープンする「新丸の内ビルディング」(東京・丸の内)は、坪6万円超の成約事…
―表参道周辺では一部で高額取引も出現 今年の地価公示では、住宅地、商業地とも40%を超える高い上昇率を示す調査地点が現れた。住宅地では、東京・港区と渋…
―業界各トップ、地価の二極化は鮮明に 16年ぶりに全国平均で上昇した今回の地価公示について、不動産業界の各トップは、「日本経済の回復に裏打ちされた実需…
―倉庫売買拡大、遵法性が価格にも反映 「新・新価格」マンションの売れ行きや、ファンドの淘汰・再編が注目される不動産マーケット。この1年は、都心でオフィ…
―地方圏に波及、博多で40%台の上昇地点―都区部でも格差顕在化、表参道上位独占 国土交通省が22日発表した07年地価公示は、全国平均の1年間の地価変動…
―本社アンケート、各社投資さらに積極化 不動産経済研究所が07年地価公示に合わせて、不動産・住宅主要49社を対象に地価動向アンケート調査を実施した。今…
―顧客第一主義を徹底、サービスを高度化 町田公志・コスモスイニシア社長 新社名と新社屋でスタートして4カ月が経過したが、本年は新生「コスモスイニシアグ…
―コンプライアンス確立、スピードを重視 岩沙弘道・三井不動産社長 社会構造の転換、行財政改革が進展する中、長期経営計画「チャレンジ・プラン2008」の…
―本社デリバティブセミナーで指摘出る 不動産経済研究所は5日、東京・霞が関の全社協・灘尾ホールで、不動産経済・実践セミナ-「…
◎都区部外縁に絞り込み百戸以下を主力に ―安全性チェックに万全、管理会社創設へ アンビシャス社長 安倍 徹夫氏 ―マンション価格が上がってきた。現…
―団塊以上世代の定住志向受け物件は広め 06年の都道府県地価調査で特筆すべき現象は、地価上昇がリゾート地や別荘地にまで波及している点だ。住宅地の上昇率…
―レジ系は供給過剰、賃料過大評価も 来年以降はおもしろい市場になる--あるアセットマネジメント会社は、不動産投資市場の潮目が変わり、玉石混交と言われる…
週間ランキング
日付で探す