WEB版
◎サ付住宅の補助金申請が1千件・3万戸 ―今後10年で60万戸目標、デベ参入の機運 65歳以上の高齢者の人口は、30年ごろまで継続的に増加すると予測さ…
シリーズ第3回は森稔・森ビル会長。テーマは「都市の防災機能と国際競争力をどう高めるか」。◎都市再生で都市のグローバル化を推進 ―前田大臣「持続可能なま…
◎中期投資や分譲で米・欧・アジアに展開 ―住宅メーカー、工場建設や建設会社買収 大手不動産などによる海外不動産投資の発表が昨年末にかけて相次いだが、年…
◎震災で蓄電池やHEMSの搭載が加速 ―街全体の省エネ化で分譲事業も積極展開 住宅メーカー各社はスマートハウスの供給に加え、街全体で省エネを行うスマー…
デフレや人口減少などで構造転換を迫られている住宅・不動産業界の次のステップとして、震災後の価値観の変化やフローからストックへの流れなどに対応した新た…
シリーズ第2回は木村惠司・三菱地所会長。テーマは「資産デフレの解消と社会基盤の整備」。◎まちづくりを推進し、資産価値を高める ―前田大臣「持続可能な社…
◎新たな成長戦略をスタートさせる年に ―スマートハウスをさらに飛躍・進展へ 竹井英久・三井不動産販売社長 東日本大震災は、人々の住まいや暮らしに対する…
◎本格的なグローバル化に向けて基盤整備 ―欧州問題長期化を懸念、復興需要に期待 菰田正信・三井不動産社長 12年は、被災地の復興が進展するほか、消費税…
未曽有の震災、世界経済の混乱による景気の先行き不安、人口減少社会への本格突入など、難題を抱える日本経済が新たな展望を開くには、住宅・不動産業界の役割…
◎住宅・不動産市場の活性化で内需を拡大 多くの命と穏やかな暮らしを奪った大震災の爪痕は、いまだ深く被災地に刻まれたままだ。被災地の1…
◎政策提言をより強化、流通市場を活性化 昨年の不動産流通市場は、大震災により落ち込んだ既存住宅取引が7月頃まで緩やかな回復基調にあったが、その…
◎耐震性をより向上、防災対策に取り組む わが国の経済は震災後の混乱から立ち直りつつあるものの、欧州債務危機や急速な円高の進行などに伴う景気下振れリス…
週間ランキング
日付で探す