WEB版
―東京の住宅地上昇ゼロも震災影響薄まる―宮城県は復興需要、石巻の住宅地が上昇 国土交通省が22日発表した12年地価公示によると、今年1月1日時点の地価…
―本社調べ、Aクラスビルの賃料に回復感 不動産経済研究所は22日、住宅・不動産主要各社を対象に半年ごとに実施している「地価動向等に関するアンケート調査…
不動産経済研究所と住宅新報社の共同企画第2部は自治体首長と企業トップによる地域政策をめぐる対談。第1回は「地域密着のまちづくりと絆の形成」をテーマに…
◎東京直下型切迫、都は不燃化特区を開始 ―BCPにヘリ活用、沿道耐震化にも課題 文部科学省の「首都直下地震防災・減災特別プロジェクト」プロジェクトチー…
◎オフィスや住宅の安全・防衛志向顕著に ―環境対応・コミュニティ形成の支援も 今回の震災でBCPの重要性、耐震性をはじめとした建物構造・地盤・立地の安…
◎大型開発の終了で中古マンションに期待 ―脱液状化イメージ、月末に街づくり方針 東日本大震災で、市の面積の4分の3を超える1455haに液状化現象が発…
◎県内の沿岸・内陸で不動産市況に格差 ―いわき市は賃貸・売買市場が逼迫気味 駅前の飲食店に活気が戻り、まちが賑わい、いい物件にはすぐに買い手がつく―。…
東日本大震災の発生からまもなく1年。国難と言われた未曽有の災害に直面し、日本社会は大きく揺れた。その揺れはまだ収まらない。この1年で何が変わったのか…
国土交通大臣との対談シリーズ最終回は樋口武男・大和ハウス工業会長。テーマは「日本再生に住宅政策をどう生かすか」。◎特区で「ユートピア構想」の早期構築…
シリーズ第4回は和田勇・積水ハウス会長。テーマは「環境にやさしい住宅はどうあるべきか」。◎環境配慮型住宅で民生のCO2削減推進 ―前田大臣「持続可能な…
◎不動産投資市場への年金資金の呼び水に ―エクイティ調達と借入れにはハードルも 不動産投資市場では年金基金等の資金流入による市場規模拡大が期待されてい…
◎登録・在庫増にどう対応、市場は踊り場 ―仕入選別化進む、リノベ協に加入相次ぐ 昨年は大手不動産会社がリノベーションマンション事業に参入する動きがあり…
週間ランキング
日付で探す