WEB版
◎不動産の金融商品化で制度環境が変化 ―金商法の特徴は規制の横断化と柔軟化 KPMGグループあずさ監査法人ディレクター 泉 典孝氏 不動産事業で内…
◎今後賃料は東京駅周辺で8万円も望める ―新規ビル開発は減少、安定供給策が必要 森トラスト専務 吉田 武氏 都心オフィスは、金融やコンピュータソフ…
◎海外資金でキャップレートはまだ低下 ―イールドギャップの国際比較が今後占う クリード・リート・アドバイザーズ社長 山中 秀哉氏 日本不動産研究…
◎新価格で許容・拒否される物件2極化 ―購買能力見極めが重要、積上方式ダメ 長谷工総合研究所取締役 酒造 豊氏 06年の首都圏分譲マンション市場は…
◇畑中誠・東京建物社長 確実に邁進を続けるためには、常にお客様の視点に立って事業展開すること、コンプライアンスに徹した事業推進体制を確立することが必…
◎金融庁傘下の投資事業は法令遵守不可欠 ―世界的資金潮流から不動産市場は成長 スペースデザイン社長(早稲田大学大学院講師) 岡野 淳氏 現在の不動…
◎不動産投資顧問業を金商法政令等で措置 ―地方の投資拡大で特定共同事業の改善も 国土交通省総合政策局不動産業課長 松脇 達朗氏 05年10月から社…
不動産経済研究所主催の「不動産経営者講座」が3日開幕した。東京・霞が関の全社協・灘尾ホールで2日間にわたる講義内容を収録する。◎国際空港や道路機能強…
◎「わがまま」の商品化こそが利益の源泉 ―ITは経費削減より売上を伸ばすツール インボイス社長・ダイナシティ社長 木村 育生氏 なぜ、当社のような…
―新卒採用は軒並み増加 不動産・住宅各社の入社式が2日、一斉に行われた。各トップの訓示を紹介する。 ◇岩沙弘道・三井不動産社長 経済のグローバル化・ボ…
―郊外部は半分以下、周辺ほど水準低い 都心高級マンションの代表物件として引き合いに出される東京・渋谷区の「広尾ガーデンヒルズ」。バブル期のピークには、…
―デベ売急がず、銀行は在庫リスクに寛容 不動産経済研究所のデータをもとに新築マンション価格をバブル期と比較すると、過去最高額を示した90年の分譲マンシ…
週間ランキング
日付で探す