WEB版
─木材利用拡大へ、建築規制緩和を検討 国土交通省は、建築物省エネ法や建築基準法の改正に向けた議論を開始した。住宅・建築物の省エネ対策強化と、吸収源対策…
国土交通省は、一定の省エネ性能がある住宅の新築・リフォーム等に対して、商品や追加工事と交換できるポイントを付与する「グリーン住宅ポイント制度」の申請…
―子育て世帯の住宅費支援、IRは重要 岸田文雄内閣の発足で新たに国土交通大臣に就任した斉藤鉄夫氏が5日、国土交通省に初登庁し、就任会見を行った。岸田首…
住宅金融支援機構が発表したフラット35(買取型、融資率9割以下、借入期間21年以上)の10月の融資金利幅は、1・30~2・17%(前月1・28~2・…
─国交省、課題の解決を制度面で後押し 国土交通省は4日、「『ひと』と『くらし』の未来研究会シーズン2」の第1回を開催した。不動産業者が他業種と連携しな…
赤羽一嘉・国土交通大臣は4日、菅内閣総辞職に伴い、国土交通省で退任会見を行った。19年9月11日の就任直後から災害が相次ぎ、対策に追われた。「多くの…
―予備認定、デベと管理会社が連名で申請 国土交通省は、優良な管理が確保された新築マンションを認定する新制度を創設する。既存マンションに対しては、マンシ…
─国交省20年度調査、宅建士は110万人 国土交通省は、20年度宅地建物取引業法の施行状況調査の結果をまとめた。宅地建物取引業者の数は、20年度末(2…
住宅金融支援機構は、10月からフラット35の「地域連携型」の対象となる政策分野に、「地域木材使用」と「景観形成」を加える。地域連携型が対象とする政策…
―2050年の国土づくり、23年閣議決定 国土交通省は28日、第1回国土審議会計画部会を開き、新たな国土形成計画(第3次計画)の議論に着手した。国土形…
―国交省・ひとくらし研、全国で実地調査 国土交通省は、不動産業を核に地域価値創造を実現する手法を探る「『ひと』と『くらし』の未来研究会」の第二期を、1…
横浜市は地震や台風・豪雨などの防災対策を充実させたマンションを評価し、周知する認定制度を新設する。耐震性や耐浸水性、地域連携、自主防災の体制などハー…
週間ランキング
日付で探す