WEB版
―都市の集積の利点はコロナ禍でも発揮 栗田卓也・国土交通事務次官は19日夕、専門紙記者との会見に応じた。「国土づくりでは気候変動という大きな環境変化に…
―都市開発・スマートシティ分野など対象 国土交通省は、シンガポール政府機関のInfrastructure Asia(IA)と協力し、東南アジアや南アジ…
―国交省、WGが修積金の認定水準を議論 国土交通省は18日、新制度「マンション管理計画認定制度」の素案を示した。第2回マンション管理の新制度の施行に関…
―国交省、有識者ヒアリングとりまとめへ 国土交通省は、コロナ禍で今後の都市のあり方にどのような変化が起こるのか、幅広い観点から検討するため、有識者への…
─国交省、新組織設立し10月に初回会合 国土交通省は、日本の不動産業者の海外進出を支援するため、「海外不動産業官民ネットワーク(J-NORE)」を設立…
─国交省調査、持家にこだわる人は減少 国土交通省は、18年住生活総合調査の結果(確報集計)をまとめた。住宅・居住環境に対する不満率は21・5%(前回1…
―新しい働き方、コロナ後も定着の可能性 東京大学の不動産イノベーション研究センター(CREI、センター長=柳川範之・東京大学大学院経済学研究科教授)は…
―国交省、ガイドラインなどで利点周知 国土交通省は、ヘルスケア分野での不動産特定共同事業(FTK)の活用拡大について議論を進めている。このほど開かれた…
―国交省、ガイドライン改訂し9月から 国土交通省は、賃貸取引の重要事項説明の書面電子化について、第2期社会実験を9月1日から開始する。参加事業者向けに…
―再生手法、先導性や他への汎用性を評価 国土交通省は、高経年マンションの改修や建て替えで先導性の高いプロジェクトを支援する「マンションストック長寿命化…
─国交省、賃貸管理業法施行へ検討会始動 国土交通省は5日、サブリース業者への規制内容を明確化するガイドライン作りに着手した。「賃貸住宅管理業法の施行に…
東京都は、従来の補助限度額が1500万円(最大2000万円)だったサテライトオフィス設置等補助事業における事業者向けの補助金を、2000万円(同22…
週間ランキング
日付で探す