WEB版
─自治体など主要主体に課題解決の提示を 国土交通省は20日、「不動産特定共同事業の多様な活用手法検討会」の第3回を開催した。同検討会は、不動産特定共同…
国土交通省は、「安心R住宅」のマーク使用を認める事業者団体として、日本木造住宅産業協会を登録した。安心Rの事業者団体は合計12団体となった。耐震性が…
―12・5万業者に、監督処分は198件 国土交通省は、20年3月末(19年度末)の宅地建物取引業者数をまとめた。大臣免許は2063業者(前年度比+34…
─家賃減額リスクの提示なければ法違反 国土交通省は16日、「サブリース事業に係る適正な業務のためのガイドライン」を公表した。12月15日に施行される賃…
―自民党が業界団体からヒアリング実施 自民党の住宅土地・都市政策調査会(石原伸晃会長)は15日、住宅・不動産分野の業界団体5団体からヒアリングを行った…
国土交通省は14日、「賃貸住宅管理業法の施行に向けた検討会」(座長=中城康彦・明海大学不動産学部学部長)の第2回会合を開き、サブリース事業の適正化に…
―賃貸管理法への期待や二地域居住に言及 国土交通省の岩井茂樹・副大臣と大西英男・副大臣が14日、一般紙・専門紙合同の就任会見に臨んだ。就任の抱負を述べ…
前国会で成立した賃貸管理業法のうち、サブリース業者への規制について、法施行日が12月15日に決定した。13日に施行日を定める政令が閣議決定された。ま…
―PPP/PFI、民間のアイデア柔軟に 国土交通省の石田優・総合政策局長は13日、専門紙記者会の会見に応じた。国交省の総合的な方針決定や、省内各局の横…
─規制改革推進会議、媒介契約書も電子化 政府は12日、規制改革推進会議の成長戦略ワーキング・グループ(WG)を初開催した。不動産取引の書面・対面主義の…
―国交省、21年度に識者や団体と定期調査 国土交通省は、新型コロナウイルス感染症の拡大や、「新たな日常」への移行が不動産市場にどのような影響を与えるか…
―大臣表彰に岩本・旭化成H広報顧問ら 国土交通省は9日、第32回住生活月間の功労者表彰受賞者を発表した。国土交通大臣表彰に17名・3団体、住宅局長表彰…
週間ランキング
日付で探す